症状別

腰痛

身体のお悩み
疲労した筋肉は血行が悪くなります。筋細胞への栄養供給が滞って筋肉は弱くなりますので、ふとした動作のときに筋線維が切れて急性の腰痛を起こしやすくなりますし、疲労物質が蓄積するために鈍い痛みが慢性的に現れたりします。
この場合のマッサージは、痛みの原因となっている筋肉をメインとし、周囲の筋肉も広く揉みほぐすことで硬くなった筋肉の血行を改善し、痛みを取り除きます。

こんな人は注意!

  • 腰に痛みや重だるさを感じる
  • デスクワークなどで長時間座った姿勢でいることが多い
  • ゴルフやテニスが趣味で腰をひねり無理な態勢をとっている

膝痛

身体のお悩み
中高年になると膝の痛みを感じる人が増えます。そのほとんどが、変形性膝関節症といわれる病気です。膝への負担によって軟骨が削れたり、骨棘(削れた骨が棘状になったもの)ができたり、膝の屈伸がしにくくなったりします。
また、関節に関節液が溜まる場合もあります。歩き始める時、階段の上り下り(特に階段を下りる時)、長時間に及ぶ歩行のよって膝に痛みが生じます。

こんな人は注意!

  • O脚の人
  • 肥満体型の人

頭痛

身体のお悩み
長時間のデスクワーク、姿勢の悪さ、マクラが合わないなどにより、首、肩、背中の筋肉に負担がかかります。これが習慣化してくると筋肉の血行不良と過度の緊張が起こり、緊張型頭痛を引き起こします。人間関係のストレス、仕事のプレッシャーなども神経や筋肉の緊張を高め、緊張型頭痛の原因となります。

こんな人は注意!

  • デスクワークで長時間同じ態勢をしている方
  • 姿勢が猫背あるいは反り過ぎている
  • 日々ストレスを感じる環境下にいる

肩こり

身体のお悩み
肩こりは、首や肩の筋肉疲労によるものだけとは限りません。
寝不足や疲労、精神的なストレスなどによって、自律神経のバランスが乱れることで、消化器系の内臓の働きが低下して、反射的に肩こりが起こる場合もあります。首の骨そのもの、あるいはその周りにある筋肉やじん帯が異常を起こして発生する場合、長時間にわたるスマートフォンの使用によって生じる場合もあります。患者様の生活環境をもとにひとつひとつ原因を探っていきます。

こんな人は注意!

  • 寝不足や疲労で不規則な生活を送っている人
  • 長時間の前屈み姿勢や腕を酷使している人
  • 毎日ハイヒールを履いている人

四十肩

身体のお悩み
四十肩、五十肩は老化などにより、肩関節をとりまく関節包や腱板に炎症が起こる事で痛みが生じると言われています。その為年齢の若い方より、中年以降に発症する事が多いです。肩こりと四十肩では対処の仕方が異なる場合があります。年齢を理由に諦めずに専門家にしっかりと診断してもらいましょう。

こんな人は注意!

  • 肩が上がらず日常生活に不便を感じる
  • 夜痛くて眠れない
  • 肩を動かすと鋭い痛みを感じる

ぎっくり腰

身体のお悩み
ぎっくり腰とは、正式には急性腰痛と言います。多くは一週間~二週間程度で自然に回復していきますが、時間経過によって改善が見られない、または下半身に痛みやしびれと言った症状が出現した場合などは椎間板ヘルニアなどの病気が隠れていることがありますので要注意です。

こんな人は注意!

  • 突然、腰に強い痛みを感じた
  • 前かがみで重いものを持ったら、腰が痛くなった
  • 咳やくしゃみをしたときに、腰が痛くなった

スポーツ障害

身体のお悩み
スポーツ障害は、繰り返される局所への負荷によって発生します。
使いすぎによる疲労や負担の蓄積が大きな原因となっており、同じ場所に負荷がかかることで、筋肉や腱、靭帯を徐々に傷めてしまいます。代表的なスポーツ障害としては、テニス肘や、野球肩、ジャンパー膝などが挙げらげられます。スポーツ外傷やスポーツ障害という名前はついていますが、いずれも日常生活において発症する可能性があるので、部活に励む学生さんや主婦の方も注意が必要です。

症状一覧

  • 肩関節障害
  • 肘(野球・テニス)
  • 膝(オスグッド)
  • 肉離れ
  • 足関節捻挫